方言とスラングについての再反論

たまたまブクマページを見なかったら気付かなかったかもしれないので、反応するならIDコールでもしてくれたらありがたかったんだけど。
挙げてもらった本を読まずに色々言うのもなんだけど、そこは許してもらおう。

ポイントは2点ある。

  1. 全国で「アホ」「バカ」の意味で使われる言葉は地域ごとに多くのバリエーションがあること。
  2. それらバリエーションの中には、京都を中心として等間隔に同様の表現が見られること。

とあるんだけど、そもそも「地方によって言い方の異なる同意の言葉」を個々に数えること自体が妙だと思う。だってそれは結局同じ言葉として数えるんじゃないだろうか。たとえば映画の翻訳を考えてみた時、ロシア語の色々な罵倒語に対して、それぞれ各地の方言を当てていくと考えたら、それはどう考えても翻訳として成り立たないだろう。

これらの表現は現在は方言であるとしても、元は(当時の文化の中心地である)京都で生まれた新しい言葉、すなわちスラングであったのだ。

これは、確かにそう。だけど自分が言いたかった「方言とスラングをごっちゃに」っていうのは、今述べたように、「地方によって言い方の異なる同意の言葉」を「同じ人が別々に使うことのある言葉」と一緒にしてるということ。方言について言うんだったら、ロシアやアメリカだって同じかそれ以上に種類が豊富だと予想できる。何しろ広いし。記事中の文脈的に、数えるなら、同一人が日常的に使うものを数えないといけない。
更に言えば、方言とスラングが排他的でないということと、一致することは別。個人的認識としては、方言は地理、スラングは階層(もしくはそれに近いコミュニティ)による派生言語。重なる部分もあればそうでない部分もあるが、ある一人の語彙数について語る時は別個にすべきだろう。

1999年以来、「逝ってよし」「ドキュン(=DQN)」「ゆとり」といった表現が次々とデビューしている。

この点はまぁ否定しない。この辺を罵倒語として認めるのは妥当だろう。でも、ロシア語じゃないが、英語に関しては、一部のネットコミュニティにおけるスラングはやっぱり日本よりアメリカの方が複雑で豊富らしい。ネイティヴの人に聞いた話によれば。日本語にも色んな罵倒語があるのは最初から否定してないし、自分自身記事読んですぐこれらのスラングを思い浮かべたけど、ただ日本語にそうした罵倒語があるというのと、ロシア語並みに多いというのは同義じゃない。
あと、本や日常会話で飛び交う言葉と2ch語を一緒にするのもどうかと思う。

これだけの事実から目をそらして、日本語をことさらに「特殊だ、特殊だ」といいたいならばもはや止めはしないけど、日本語が世界の言語から見て特別なものではない、ということは、一般向けですら20年前に金田一春彦が「日本語」で示しているところであることは指摘しておく。

別に日本語を特殊だなんて言ってない。ただ単に罵倒語としてパッと想起できる単語が比較的少ない、というだけの話。しかも、比較してるのは「世界の言語」でもない。個人的には、「世界の言語」全体で見たら、なだらかな線グラフができて、その平均か少ない方に日本語が入るだろうという認識でしかない。ロシア語は全く知らないので類推するしかないけど、ロシア在住の日本人が「人をけなす言葉はまるでアメーバのように日々、増殖し、どんどん日常生活で使われています。」と言うんだから、ロシア語は罵倒語が多い方なんだろうと思う。要するに、「多い方と比べて少ない」ってことであって、別に「世界でも類を見ない」なんてことを言うつもりは毛頭無いし、そんなことを言った覚えも無い。英語なんかでも、映画の中でいくつかの罵倒語が同じように訳されてる字幕はたまに見るから、やっぱり一個ずつ対応させていったら日本語の方が先になくなるんじゃないかと思う。


どうにも伝聞や推測ばかりで全体として質の低い文になってしまったが、方言を一つ一つ数えていくのは話の前提としてそぐわない、という元々の意見は映画翻訳の例で一応再反論できたと思う。どうだろう。