新しいPCへの移行終了(XP→Windows7)

最初にやったこと

リカバリーディスクの作成

とにかく何もしてない状態で実行。eMachinesリカバリーディスクがついてこない代わりにディスク作成ソフトがプリインストールされてる。
プログラム一覧からeMachines Recovery Managementを選んでウィザードに従うだけ。

フォルダ構成確認

まずは初期フォルダ構成の確認。
Perflogsってフォルダはパフォーマンス監視のログ保存用フォルダで、そもそもログを保存する設定がOFFだから削除。
デスクトップやマイドキュメントなんかの位置もXPとは違ってて、どっちもC:\Users\<ユーザー名>\の下に入ってる。XPではマイミュージックだのなんだのはマイドキュメントの下にあったけど、Win7では全部同じ階層に並んでいる。
XPの時みたいにデスクトップの位置を階層の浅いところに変えたりしようかと思ったけど、それほど深くないし、とりあえずはデフォルトのままでやってみようかと思ってそのままにした。

パーティションについて

デフォルトだとHDDはCドライブのみだったので、パーティション分割をしようかとも思ったけど、調べてみたらパーティション分割のメリットって実はあんまり無い。

  1. バックアップを取るときに細かく指定しなくていい
  2. OS不調などの時にHDDのフォーマット(OSの再インストール)をしても別ドライブならデータを残せる

というのが主なメリットだけど、バックアップで細かく指定するのはそんなに苦じゃないし、OS再インストールなんてしないし。復元ポイントに戻すことすらできない致命的エラーが突然起きたとしても(まず無いが)、データ救出はUSBから回復コンソールなりLinuxなり起動すればいい。むしろ、容量に無駄ができやすいというデメリットの方が個人的には大きい。なのでやめておいた。
ただ、Win7には標準でパーティション分割機能がついているので、やろうと思ってもそれほど難しくないと思う。

ソフトウェア導入1

Cドライブ直下にAppsというフォルダを作り、レジストリ不使用のソフトウェアをUSBメモリからまとめて導入。
その後の作業と同時進行で、Win7で使えないものを選別。意外とどのソフトも普通に動く。
ただ、パスの変更は全部終えるのに結構時間がかかった。なるだけ相対パスで記述はしてるけど、相対パスが効かないソフトもあるし、思いがけないところで修正が必要になったりした。

AutoHotkey

SoundSet系の操作ができなくなっていたので、その辺をコメントアウト
どうやらWin7ではアプリごとの音量操作になってしまって、AutoHotkeyからマスターボリュームの変更ができなくなってるらしい。この問題は既に認知されてて将来的に対応するつもりらしいので、待つことにする。
あと、スクリプトShift_JISで保存されてると日本語の表示が化けるようになったので、これを機に全部UTF-8で保存し直した。

TTBase

ファイルダイアログ拡張プラグインWin7用のに変えて、あとはTrayStorageを削除。Win7のタスクトレイは機能が向上していてもはやTrayStorageは不要になった。
ところで、これはWin7だからなのかFirefoxのバージョンアップのためなのか分からないが、以前は効かなかったFirefox上でのSetCaretColorが(部分的に)効くようになっている(というよりFirefoxの独自キャレットと色付キャレットが別々に表示・点滅する)。地味に嬉しい。

その他

使用不能だったもの。

  • regjump
  • IconSetXP
  • Transmigrate2
  • PiComp
  • at_picture
  • eMem

ソフトウェアの導入2

レジストリに書き込むタイプのソフトウェアを導入。

Firefox

何はともあれブラウザ。インストール後すぐにプロファイルフォルダを移動。
C:\Users\Owner\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\profiles.ini
このファイルを書き換え。

IsRelative=0
Path=C:\FxProf

このように書けば、C:\FxProfに設定が保存される。chaikaのスキン弄りなどでプロファイルフォルダを開くことも多いので、階層は浅い方がいい。
プロファイルフォルダは、その中身を移し替えればすぐに前のPCと同じ環境になる。Portable版にもそのまま流用できるので、定期的にUSBメモリバックアップしておくと色々と都合がいい。

GoogleIME

前のPCにはATOKが入っていたけど、この際だからGoogleIMEをメインにすることにした。
とりあえず、Shiftキーで英数字入力した後Shiftを離しても英数字入力モードを解除しなくなっていたので、使い勝手はだいぶ良くなった。前は日本語入力状態で「Google」と打とうとすると「Gおおgぇ」になってたからな。
AHKIME_Funcも使えるが、ATOKと違って無変換入力が効かない。大して困りはしないが。
GoogleIMEで困るのは、変換の確定取消機能が無いところ。MSIMEやATOKではCtrl+Backspaceで直前の変換をやり直せたが、GoogleIMEにこの機能はない。これは非常に不便。

その他

QTTabBar自体はWin7非対応のまま更新が止まっているが、Paulという外国人が勝手に開発を引き継いだWin7対応版がある。

データ移行

ここまで来て、ようやく保存データの移行。

Windows Media Player 12

大量のmp3を移動させた後WMPを起動してみたら、何やらジャケット絵がおかしい。ちゃんと認識してくれないどころか、勝手にfolder.jpgを書き換えてる。
どうやら、mp3ファイルに埋め込まれてる画像の方を優先してしまうらしい。そこで、埋め込み画像を削除するソフトを見つけた。

こいつでジャケ絵がおかしくなってるフォルダのファイルからまとめて埋め込み画像を削除。
大部分はこれで直ったが、何故か一部のファイルはおかしいまま。色々調べて、どうもWMPのキャッシュファイルが邪魔しているらしいと判明。
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\Media Player\アート キャッシュ\LocalMLS
ここに入っている大量の隠しファイルを全部削除してみた。エクスプローラでもX-Finderでも、ただフォルダを開くと何も表示できない(フォルダオプションで「隠しファイルを表示する」にしていてもダメだった)ので、Lightningの検索から潜って削除。
すると、見事にうまくいった。
ちなみに、WMP12は旧バージョンのように手動で明示のライブラリ更新はできない。ソフトが勝手に巡回するのを待たないといけない。まぁほとんどタイムラグはないからいいんだが、ちょっと腹立たしい。

環境整備

Win7は高機能化している部分も多いが、後退している部分も多い。

  • Thumbs.dbを作らない設定ができない
  • ファイルへの関連付けがかなり面倒

この2つは本当に困った。前者は時々自分で消せば済むが、後者は如何ともしがたい。
XPではフォルダオプションからかなり詳細に関連付けが設定できたが、Win7では1つの既定プログラムを決めるだけ。しかもXPまでの一括設定ができないので、例えばソフトの側から圧縮ファイル全部に一気に関連付けする、というようなことができない。バージョンアップでWin7に対応しているアーカイブソフトならともかく、Archon2のような更新の止まったソフトを使っている身にはかなり辛い。
実行ファイルが起動する度に画面暗くして警告してくるのも、ホワイトリスト作るとかできないのかな。

最後にデフラグ

大量のファイルを移したせいか早速断片化が進んでたので、デフラグしてみた。
Win7デフラグソフトは進捗状況が数値でしか表示されないから面白くない…。